湧水と長崎大水害
先日来の大雨も一段落といったところでしょうか。
今日は久々太陽を見た気がします。
一昔前なら男梅雨とか言ってたらしいです。
先日は店舗の雨樋が壊れた話をしましたが
今回は住宅兼作業場の排水ポンプが壊れました><

地下に受水槽があるのですがそこに入り込む湧水を排水する用のポンプです。
この大雨で結構入ってきてたんですかね。
点検に同行していると壁にうっすらと線がありました。

業者の方に確認するとこれが湧水の跡なんだそうです。
壁の後ろではここら辺まで水が来てるって事なんですね。
実はこの場所川沿いにありまして
1982年の長崎大水害の時には道路は人の背を越えるくらいの水嵩になっていたんだとか。
その後川を掘り下げたり拡張したりして対策しているようですが
業者さんの話ではその影響もあってか地下では湧水が多いんだとか。
長崎の立地上、山があってすぐ川があってなので仕方ないのかもしれませんが。
(その為の排水ポンプですし)
うっすらとしか覚えていない長崎大水害ですが思わぬところで触れる事ができました。

ちなみに久しぶりに地下ピットに入ったらチャッキ弁も相当ヘタっているご様子・・・
動くのか・・・(笑)
今日は久々太陽を見た気がします。
一昔前なら男梅雨とか言ってたらしいです。
先日は店舗の雨樋が壊れた話をしましたが
今回は住宅兼作業場の排水ポンプが壊れました><

地下に受水槽があるのですがそこに入り込む湧水を排水する用のポンプです。
この大雨で結構入ってきてたんですかね。
点検に同行していると壁にうっすらと線がありました。

業者の方に確認するとこれが湧水の跡なんだそうです。
壁の後ろではここら辺まで水が来てるって事なんですね。
実はこの場所川沿いにありまして
1982年の長崎大水害の時には道路は人の背を越えるくらいの水嵩になっていたんだとか。
その後川を掘り下げたり拡張したりして対策しているようですが
業者さんの話ではその影響もあってか地下では湧水が多いんだとか。
長崎の立地上、山があってすぐ川があってなので仕方ないのかもしれませんが。
(その為の排水ポンプですし)
うっすらとしか覚えていない長崎大水害ですが思わぬところで触れる事ができました。

ちなみに久しぶりに地下ピットに入ったらチャッキ弁も相当ヘタっているご様子・・・
動くのか・・・(笑)
スポンサーサイト