祭ばやしが聞こえる
おくんちが終わり早1週間。
その後も雑務等ありバタバタとしてますが、ようやく町も祭りモードが抜けてきた模様。
ちなみに各踊町さんが庭先回りで披露してくれたお礼に謝礼(御花)を包んで持っていきます。

写真は紺屋町の町事務所。こうやってのぼりを立てて場所を知らせてくれます。
そのお返しとして手ぬぐいやら扇子やらをいただきます。
それとは別に個人的に出したお祝いに対してもお礼の手ぬぐいをいただくのですが

とある方からいただいたカスタマイズ九十九島せんぺいがヒットでした。
後輩からは大層なお礼をいただき恐縮するばかり。
手ぬぐいだけで良いのに。。。
さて、ボチボチ年末に向けて取り組まないといけませんね。
でもその前に今週末は商店街のイベントつきまち市が開催されます。
今回はメルカ築町13周年祭&西部ガス「ガススタイル2011」も同時開催されていますので賑わう事間違いなし!
ぜひ皆様今週末は築町へお越しください。
つきまち市は
10月22日(土)12時~17時
築町商店街でやってます。
年末への取り組みは来週からにしよう。。。
その後も雑務等ありバタバタとしてますが、ようやく町も祭りモードが抜けてきた模様。
ちなみに各踊町さんが庭先回りで披露してくれたお礼に謝礼(御花)を包んで持っていきます。

写真は紺屋町の町事務所。こうやってのぼりを立てて場所を知らせてくれます。
そのお返しとして手ぬぐいやら扇子やらをいただきます。
それとは別に個人的に出したお祝いに対してもお礼の手ぬぐいをいただくのですが

とある方からいただいたカスタマイズ九十九島せんぺいがヒットでした。
後輩からは大層なお礼をいただき恐縮するばかり。
手ぬぐいだけで良いのに。。。
さて、ボチボチ年末に向けて取り組まないといけませんね。
でもその前に今週末は商店街のイベントつきまち市が開催されます。
今回はメルカ築町13周年祭&西部ガス「ガススタイル2011」も同時開催されていますので賑わう事間違いなし!
ぜひ皆様今週末は築町へお越しください。
つきまち市は
10月22日(土)12時~17時
築町商店街でやってます。
年末への取り組みは来週からにしよう。。。
庭見せ!
今日は「長崎くんち」本番に向けた最初のイベント庭見せの日です。
町がそわそわしているような気がします。
私の心がそわそわしてるだけかもしれませんが。
庭見せではおくんちに使う船やら衣装やら道具やらを展示する催しで各町を見て回ります。
今年は比較的広域なのでどう回るかがポイントですね。
NBCさんのおくんちなびは毎年お世話になっています。
http://www2.nbc-nagasaki.co.jp/knavi/pc/cont5.php
これから一週間はほとんど仕事しないです!
もとい
これから一週間はおくんち対応型の仕事になります!
決してくんちにかまけてサボってる訳じゃないのであしからず。。。

店内も少しおくんちモードにしました。

花紙と言われるおくんち独自の装飾品を売っているお店です。

お祝いの組縄も完成しました!
さあ、お祭りの始まりです!!
長崎の方、楽しみましょう。
近隣の方はぜひいらしてください!!
町がそわそわしているような気がします。
私の心がそわそわしてるだけかもしれませんが。
庭見せではおくんちに使う船やら衣装やら道具やらを展示する催しで各町を見て回ります。
今年は比較的広域なのでどう回るかがポイントですね。
NBCさんのおくんちなびは毎年お世話になっています。
http://www2.nbc-nagasaki.co.jp/knavi/pc/cont5.php
もとい
これから一週間はおくんち対応型の仕事になります!
決してくんちにかまけてサボってる訳じゃないのであしからず。。。


店内も少しおくんちモードにしました。

花紙と言われるおくんち独自の装飾品を売っているお店です。

お祝いの組縄も完成しました!
さあ、お祭りの始まりです!!
長崎の方、楽しみましょう。
近隣の方はぜひいらしてください!!
御座船に屋根が付きました
こんにちは。
まだまだ暑い日が続きます。
昨日は遠くで稲光がしてました。
近年多い集中豪雨も夏の風物詩になりつつあるんですかね。
さて、長崎には毎年10月7日8日9日に長崎くんちというお祭りがあります。
市内中心部の町が交代で7年に1度ずつ主に船を模した出し物を奉納します。
一般的には龍踊が有名なんですかね。
今年の大河ドラマ龍馬伝にも龍踊が出ていました。
今年我が築町も奉納する年になり、連日船を曳き回す練習をしています。
船は各町様々な形をしているのですが、築町の船は御座船と言う江戸時代の武家の船を模して作られています。
本日、メンテナンスに出していた船の屋根が付きました
やはりと言うか重厚感が違います。
でも今よりも重くなるんだろうなぁ・・・
これから10月まで後2ヶ月足らずですが完成度を上げるべくがんばりたいと思います。
築町のホームページにくんち・御座船に関して詳細が載っていますので一度見てください。


まだまだ暑い日が続きます。

昨日は遠くで稲光がしてました。
近年多い集中豪雨も夏の風物詩になりつつあるんですかね。
さて、長崎には毎年10月7日8日9日に長崎くんちというお祭りがあります。
市内中心部の町が交代で7年に1度ずつ主に船を模した出し物を奉納します。
一般的には龍踊が有名なんですかね。
今年の大河ドラマ龍馬伝にも龍踊が出ていました。
今年我が築町も奉納する年になり、連日船を曳き回す練習をしています。
船は各町様々な形をしているのですが、築町の船は御座船と言う江戸時代の武家の船を模して作られています。
本日、メンテナンスに出していた船の屋根が付きました

やはりと言うか重厚感が違います。
でも今よりも重くなるんだろうなぁ・・・
これから10月まで後2ヶ月足らずですが完成度を上げるべくがんばりたいと思います。
築町のホームページにくんち・御座船に関して詳細が載っていますので一度見てください。


