fc2ブログ

長崎総合科学大学でお話してきました

2つ前のエントリーで長崎外国語大学でお話してきましたってありましたが
今度は長崎総合科学大学でお話してきました。
なんだか今年は大学づいてます。
20140619 102304

大学1年生に社会人として体験談やアドバイスをといった内容でした。
2クラス開催されていてもう1クラスはとある会社の社長さん。年配の方。
私なんかよりももっと適任な方はいるかと思いますが
からすみの事や体験談等をお話してきました。
20140619 11232

内容はざっくり言うとコミュニケーションが大事だよといった内容。
「相手の話を良く聞いて」
「話す内容を考えて」
「その為には知識が必要で」
「一番大事なのは真心」
という良く考えたら小学生のような話でしたが
基本に忠実にという事で・・・

今年36歳なので大学1年生のほぼ倍生きてる事になりますが
ふりかえって話しても大した話じゃなかったなと反省。

貴重な機会をありがとうございました。
スポンサーサイト



社会人大学院生にインタビュー受けました

昨日、社会人大学院生の方にインタビューを受けました。
中小企業の後継者で最近新しく何かやってる人という事で
白羽の矢が立った模様です。
新商品出すと色んな所に余波が来るもんですね。
嬉しい誤算です。

ご期待に添える話ができたかわかりませんが楽しいひと時でした。
話すことによって改めて自分のやりたいことや
やるべきことがクリアになる感じがしました。

20130618 185004

小川さん、ありがとうございます。
論文頑張ってください。

テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

今朝の長崎新聞より

今朝の長崎新聞に少し興味深い記事が載っていました。
CAM00115.jpg

「若者が休日に訪れる施設・店舗」というアンケート結果ですが
上位3つはいずれも中心市街地・商店街近郊の商業施設でした。

夜に飲んだり食事したりする店舗は比較的入れ替えがあるので
若者向けの店舗も多くありますが
「若者」が「休日」に「わざわざ」出かける店舗が中心市街地にどれくらいあるのか。
考えさせられます。

34歳の私が中心市街地にどれくらい行きつけのお店があるかと言われると・・・

良く近隣商業施設にお客を取られたなんて話を聞いたりしますが
実はその商業施設がなくても中心市街地へは行ってないかもしれないですね。

もちろん、高齢者向けの店舗を充実させる事も街の発展と言えますし
交通アクセスは良いので平日仕事帰りに立ち寄れる店舗作りを考えるのも良いと思いますが。

ちなみに当店にいらっしゃる長崎のお客様は平日夕方が多いです。
次いで休日昼間ですかね。

むきえび!

先日来、雨がすごいです。
でも梅雨ってこんなもんだよねと思っていたら大分県などは結構な被害が。
災害に被害に遭われた方々の一日でも早くの復興をお祈り致します。

さて、ボチボチお中元の注文をいただいております。
ありがとうございます。
主力はやはりからすみのご注文なのですが
お中元はお歳暮と比べると注文をいただく商品が少しバラエティ豊かな気がします。

何ででしょう?
みんな夏はからすみ食べたくないのかな・・・
元は冬の食べ物だしな・・・

0702_2.jpg
という事で今日は意外な?人気商品むきえびをご紹介します。

催事なんかでも結構人気なんです。
と言うのも国産のむきえびが今非常に少ないんだそうで。
海産物って全体的に取れなくなってるんですかね。
当社のむきえびはもちろん国産です。

このむきえび、お料理におススメする事もあるんですが
chanpic_317_4308.jpg
そのままビールのおつまみにしてください!!
止まらないです!

もちろん、炊き込みご飯やちゃんぽんに入れていただいても
味が染みだして美味しいですよ!!

むきえび\1,050

贈答用でしたら
木箱入りの商品が3種類ございます。
むきえび木箱入り\5,250
むきえび木箱入り\3,150
むきえび木箱入り\2,100
0702_1.jpg

その他からすみとのセット商品もございますよ。
本からすみ・むきえびセット\10,500
本からすみ・むきえびセット\8,400
本からすみ・むきえびセット\5,250
0308_0.jpg

宜しくお願いします。

テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

ゴールデンワーク!!

続きを読む

テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

プロフィール

小野原本店

Author:小野原本店
創業安政六年。長崎の老舗からすみ屋の店長です。
からすみの事、当店の事、長崎の事をもっと知ってもらいたくてブログを開設する事にしました。
よろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR